|
過去の研究発表会プログラムはこちら
第24回研究発表会プログラム(pdf版)はこちら
第24回 石川地区中学高校生徒化学研究発表会
主 催:日本化学会近畿支部,石川化学教育研究会,石川県高等学校文化連盟理科部
後 援:石川県教育委員会,金沢市教育委員会,石川県理科教育研究協議会,
(財)石川県文教会館,石川県高等学校理化研究会,石川県科学教育振興会
(財)金沢子ども科学財団
開催日:平成21年(2009年)12月23日(水)
会 場:石川県教育・自治会館4階会議室
(金沢市尾山町10番5号,TEL076-262-7311,北鉄バス「南町下車」徒歩5分)
入場無料,多数の皆様のご来場をお待ちしています。
プ ロ グ ラ ム
(発表一件当たり8分以内,講評2分以内)
●開会のあいさつ(9:30-9:35)
第1部(9:35-10:35)
座長:樫田 豪利,入道 正行
会場係:金沢泉丘高校
1
犀川水系の水質調査(その13) 金沢二水高等学校
立脇 太朗,川上 建佑
2
河北潟・木場潟の水質調査(その8) 金沢二水高等学校
塩崎 達也,髭本 侑樹
3
川と海のさかいはどこ? 白山市立美川中学校
増井 芽伊
4
過冷却がおこる条件 白山市立美川中学校
小川 貴之
5
アルギン酸ナトリウムのビーズ 野々市明倫高等学校
鍛治 大地,清水 孝介
6
化学マジック 野々市明倫高等学校
小林 真弘,村野 亮太
第2部(10:40-11:40)
座長:田辺 博子,垣内 貴司
会場係:金沢二水高校
7
ブドウジュースによる染色実験 金沢大学附属高等学校
木村 恭子,草野 萌
8
紫キャベツ液で金属箔を見分ける 金沢高等学校
江村 紗也香
9
やさしさあふれる木の実エタノール(定量編) 小松高等学校
中谷 基彦,志田 怜
那垣地良紀,明石 樹
10
ネオジム磁石で単体金属を見分ける方法の開発
金沢高等学校
高 拓也,山﨑 祐輔
11
石川産砂鉄で、良いナイフは作れるか? 金沢高等学校
池森 来彦
12
(追試)自作ガイガー計数管の作成
金沢高等学校
池田 昇平
第3部(11:45-12:05)【招待発表】
座長:田辺 博子,垣内 貴司
会場係:小松高校
13
地球に優しい発砲スチロールの処理の仕方
リモネンの他に発泡スチロールを溶かすもの 金沢大学附属小学校 宮内 英行
-水蒸気蒸留でリモネンを取り出そう-
14
人工イクラの研究 -人工イクラはなぜ沈む-
金沢市立南小立野小学校 渡邉 航志
招待発表の講評と表彰(12:10-12:20)
昼食(12:20-13:30)
第4部(13:30-14:30)
座長:四ヶ浦 弘,来間 祐一
会場係:金沢高校
| 15 |
変身するカップケーキの秘密 |
|
七尾市立御祓中学校 |
|
竹本 俊太郎 |
| 16 |
尿素樹脂の神秘に迫る |
|
北陸学院中学校 |
|
及川 内生,今村 駿介
鈴木 理臣,立野 賢登 |
| 17 |
CoCl2を活用した繊維の吸水性の考察 |
|
七尾市立北嶺中学校 |
|
北橋 美里 |
| 18 |
身近なもので指示薬を作ろう
~地元のウニ編~ |
|
七尾市立北嶺中学校 |
|
鳥毛 小鉄,平野 恵太 |
| 19 |
身近なもので指示薬を作ろう
~春の学校花壇編~ |
|
七尾市立北嶺中学校 |
|
岩田 瑞穂,松村 茉奈
吉田 結希 |
| 20 |
オオゴマダラ蝶の幼虫の糞で有機肥料作り |
|
金沢大学附属中学校 |
|
井野口 侑紀 |
第5部(14:35-15:25)
座長:吉藤 秀樹,北原 麻由子
会場係:金沢大学附属高校
| 21 |
化学が産みだす結晶 金属樹 |
|
北陸学院中学校 |
|
梶原 拓人,髙橋 輝
川野 将太郎,菊地 泰成 |
| 22 |
共同研究:金属葉をつくる |
|
金沢高等学校 |
|
中谷 彬彦,篠田 悠司 |
| 23 |
金属葉を作る(その3) |
|
小松高等学校 |
|
山崎 杏子,中尾 仁美 |
| 24 |
高い濃度の精製銀ナノ粒子分散液を作る |
|
金沢泉丘高等学校 |
|
中田 祥吾,佐藤 達也
白浜 翔平 |
| 25 |
濃縮・精製した銀ナノ粒子分散液の性質の研究 |
|
金沢泉丘高等学校 |
|
宮川 裕考,小林 健祐
田中 健斗 |
総合講評と表彰(15:30-16:10)
●閉会のあいさつ
*ご参加の方々の懇談を兼ねた昼食会(会費1000円)を開きます。
参加校であるなしにかかわらず,ふるってご参加ください。
当日10:30までに,会場受付に参加申し込みをしてください。
問い合わせ先:金沢大学理工研究域物質化学系内 石川化学教育研究会事務局
国本 浩喜 電話:076-264-6292 FAX:076-264-6292 |
|